着物を巻きスカートと、作務衣の上着に上着に作り直して欲しいとのご希望で作り直しました。
ひょっとすると、いわゆる二部式着物になるのかなと思って作っていました。
これは、普通の着物でしたが舟底袖にして欲しいとの事。又ポケットもその余り生地で作りました。
改造費は12000円です。詳しくはご相談ください。
新作追加しました。元の着物の総丈が少し短いです。
ですので、スカート丈は同じで羽織り物の丈が少し短くなりました。
袖はそのままでと言う事ですので、元のままです。
羽織り物の丈、スカートの丈、ウエスト、ヒップが分れば着物を改造出来ます。
意外と評判は良いです。
タンスの肥やしの着物があるなら、気楽に着られるこの形は良いかも分りません。
衣服に名前を付けるのは難しい、私の作る作務衣は果たして作務衣かも疑問。
さて、今回のは甚平かも疑問。
なんと名前を付けようか悩みます。
良い名前があれば、メールをください。真夏の普段着です。
半袖、七分丈です。前のポケットは少し高い位置です。足を曲げて座っても、携帯は飛び出しません。後ろのポケットはペットボトルや折りたたみ傘が入ります。
ポケットは全体に前寄りについています。椅子に座ってもできるだけ邪魔になりません。ズボンの裾にはスリットがあります。
薄い麻混っぽい生地で作りました。軽いです。
裾はゴムを入れることも出来ます。又裾をたくし上げることも出来ます。
襟、ポケット等はデニムで作りました。アクセントになっています。
夏は裾が広い方が涼しいので、ゴムは入れませんでした。
制作費25000円です。生地等ご相談ください。
家に残って居た反物の前後の身頃の生地しか無い生地で作りました。
生地は苧麻みたいですがハッキリとは分りません。結構古く柔らかい生地です。
ポケットは前に2つ、後ろに1つです。
前ポケットの高さは少し高く椅子に座っても中の物が出ない高さです。
右のポケットは中にループを付けています。
鍵や落としてはいけない物の場合は便利です。
後ろのポケットは低く、少し横についています。
これも椅子に座ったとき背もたれに当たって気にならない位置です。
(そのつもりです)
今日着てみましたが、寒いぐらいに涼しいです。
男物の兵児帯でパンツを作りました。
素材は別として、制作費は3000円です。
軽くて、涼しくて良いです。
腰はゴムです。形に男女の区別はありません。
でも、お尻部部分等の強度は不安が残ります。
自転車等は避けた方が良いかも分りません。
夏に向けては最適です。
注文待っています。
もんちゃん流の作務衣を縞のデニムで作りました。
(この生地は終わりました)
襟、ポケットは普通のデニムです。
お持ちの生地でもお作りいたします。
普通のデニムで良ければストックがありますので、それでも作ります。
生地はおおよそ1.1mおおよそ幅で5.5m使います。
(サイズや模様や生地取るりで違いまっす。
25000円で制作いたします。先ずはご相談ください。
ちょっと面白いデニム生地を裏表使いで、作務衣を作りました。
冬用にウールでつくりました。
春秋もので作りました。
ちょっと面白いデニムです。
ビンテージデニムで、斑糸の平織りで、
(本来のデニムは綾織りですが・・・)
片面にプリントをしてあります。
改良部分です。
裾を絞れるようにしました。
裾に紐を入れて、
その上に、外に出てきた
紐を結ぶ紐を付けました。
改良部分です。
裾を絞った画像です。
寒い冬も、
雨で長靴を履く時も
これでOKです。
ヴィンテージデニムなので、
セルビッチ(赤ミミ)を利用しました。
生地の表裏を使って、変化をつけました。
上着です。
上着、左身頃のポケットです。
上着、右身頃のポケットです。
着用時は見えません。
左右の袖にはホックでまくり上げができます。
左袖をまくり上げますと、
へんかが出ます。
私は袖をまくり上げた方が、
良いですよ。少し派手になりますが。
パンツの左右ヒップにもポケットがあります。
とりわけ右のポケットには
ボタンホールがあります。
鍵当の落下防止に使って居ます。
ベルト部分にはゴムも入って居ますが、
紐で縛ることもできます。